コンタクトレンズをしっかり理解しよう。 » Blog Archive » 金融の基礎

金融とは?
金融とは?
「金融」とは、「金銭の融通」の略語であり、お金のやりとりを意味します。

言い換えると、資金が余っている人から不足している人にお金を融通することです。

金融機関とは?
金融機関とは?
「金融機関」とは、金融に関する業務を行なう組織のことで、銀行をはじめ様々な金融機関が存在しています。

日本では、日本銀行・普通銀行・信託銀行・信用金庫・信用組合・農業協同組合・漁業協同組合・ゆうちょ銀行・保険会社・証券会社・ノンバンクなどがあります。

金融機関の種類
金融機関を大別すると、「直接金融」と「間接金融」の2つに分けられます。

直接金融
金融機関の種類
「直接金融」とは、資金の貸し手と借り手が直接取引をする金融を言います。直接金融の主な商品は、「株式」と「社債(債券)」です。

株式会社や自治体が発行する株式や債券などの有価証券を、貸し手である投資家が直接購入します。

そのため、直接金融は、借り手である企業が債務不履行となった場合、そのリスクはすべて貸し手である投資家が受けることになります。

この直接金融を扱う主な金融機関が「証券会社」で、貸し手(投資家)と借り手(企業)の間に入って仲介する役割を担います。

間接金融
「間接金融」とは、銀行が資金の貸し手と借り手の間に入るため、借り手の企業と、資金の貸し手である預金者とは、直接的な関係がない金融のことです。間接金融の主な商品は、「預金」と「融資」です。

銀行は預けられている「預金」を、資金を必要とする企業や個人に対して「融資」として貸し出します。そして、預金者には利息と元本を支払い、貸し手からは元金の支払いと利息を受け取ります。間接金融は、万一リスクがあっても銀行が負担するため、貸し手は負担する必要がありません。

ただし、収益は銀行に入り、その一部だけが金利などで貸し手(預金者)に還元されるため、リターンは直接金融(株や債券)よりも低くなります。

金融商品とは?
金融商品とは?
「金融商品」とは、銀行・保険会社・証券会社などで扱う商品のことを言います。

「預金」、「株式」、「投資信託」、「債券」、「外国為替」、「保険」などの他に、そこから派生して生まれた「デリバティブ」なども含んでいます。

預金
預金
「預金」とは、銀行、信用金庫などの金融機関にお金を預けること、また、預けたお金のことを言います。

銀行は、資金を必要としている企業や個人に対してお金を融資して、利息(金利)を得ています。融資を行なうためには運転資金が必要となります。そのため、多くの企業や個人から預金してもらう必要があります。

そこで、預金者には利息をつけ、お金を安全に保管し、預金者に便利なサービスを提供することでお金を集めています。

株式
株式
「株式」とは、企業が有価証券を発行して一般の出資者から多額の資金を調達して会社を運営し、その会社が上げた利益を出資者に分配する仕組みです。

多くの人からお金を出資してもらう代わりに、会社が利益を上げたら、出資者に利益を分配します。この分配を受け取る権利を形にしたものが株券であり、利益を分配することを配当と言います。

また、株式によって資本金を集めて成立した会社がいわゆる株式会社です。

投資信託
投資信託
「投資信託」とは、多くの投資家から資金を集め、その資金をもとに運用の専門家が債券や株式などで運用し、その運用成果に応じて収益を分配するという金融商品です。

投資信託は、一般的に「販売会社」「運用会社」「管理会社」の3つがあり、経済・金融などに関する知識を身につけたそれぞれの専門家が、役割を分担して運用しています。

投資信託は、運用がうまくいけば、預貯金以上の収益を得ることができますが、一方で運用がうまくいかなければ元本割れすることもあります。

債券
債券
「債券」とは、国や地方公共団体、政府関係機関、株式会社などが一般の出資者から多額の資金を借り入れる場合に発行する一種の債務証書で、その発行者に対する債権を表示した有価証券です。

債券は、株式とは違い配当はありませんが、その代わりに利息がつきます。

外国為替
外国為替
「外国為替」とは、通貨が異なる国際間のお金の取引のことを言います。外国為替の価格は、常に変動しており、為替レートと言われる価格で取引されます。

この相場の変動を利用して利益を得る、あるいは損失を防ぐために様々な取引がなされています。

保険
保険
火災・死亡など偶然に発生する事故によって生じる経済的不安に備えて、多数の者が掛け金を出し合い、それを資金として事故に遭遇した者に一定金額を給付する制度です。

貯蓄とは違って、保険を利用すれば保険料を支払ったときから大きな保障(補償)が得られます。保険商品には、大きく分けて生命保険と損害保険の2つがあります。

デリバティブ
デリバディブ
「デリバティブ」とは、日本語訳では「金融派生商品」と言い、株式や債券といった現物から派生した金融商品であるためこのように呼ばれています。1998年の日本版ビッグバンによって、全面解禁となりました。

将来の相場の変動を予測して「売買の予約」を取引材料とする先物取引、株式を売買する権利を取引材料とするオプション取引や、異なる通貨の債権、債務や異なる種類の金利を交換するスワップ取引(交換取引)などがあり、いずれも高い収益性が期待できる取引として個人投資家からも注目を集めています。